ここからはABCで音を書いていくゾ

基本的なスケールとは、メジャースケールとナチュラルマイナースケールのことです
よくCメジャースケールとAナチュラルマイナーは同じだっていうけど、何が同じか分かりにくいよなぁ?

まず、スケールというのは、単音の並びのことだゾ
だから極端だけど二音でもスケールですね

そして、メジャースケールとは、第三音と第四音、第七音と第八音が半音、それ以外は全音の間隔で構成されるスケールですね
ドレミファソラシドがちょうどこの並びなので、Cメジャースケールが基準になります

C D E F G A B C

ナチュラルマイナースケールの音の並びは、第二音と第三音、第五音と第六音が半音、それ以外は全音の間隔で構成されています
ラシドレミファソラがこの並びですね

A B C D E F G A

さて、ここでCメジャースケールとAナチュラルマイナースケールで使われている音は
ABCDEFG
ですね。これが、CメジャースケールとAナチュラルマイナースケールは同じ音で作られている、ということなんですねぇ。因みに、この事を
同位調
といいます
同じ音の間隔ではないですよ?同じ音です

・ちょっとディグリーについて解説
ディグリーとはスケールの音の並びをローマ数字を用いて一般化したものです。こうすることで、どんな音のスケールでも一般化して適用できるので、覚えたり理解するのが楽なのです

・ハーモニックマイナーとメロディックマイナー
ナチュラルマイナースケールの第VII音を半音上げるとハーモニックマイナースケールになります

そしてハーモニックマイナーのVIを半音上げるとメロディックマイナースケールになります

メロディックマイナーはジャズで結構多用されますね
ハーモニックマイナーはネオクラだと思うんですけど(名推理)
基本的なスケール