コードには、そのキーを決定付ける機能を持った三種類のコードがあります
メジャーキーならばI IV V です
これらを
Iはトニック(T)、IVをサブドミナント(SD)、Vをドミナント(D)といいます
基本的な進行はT→Tとか、D→TとかS→D→Tとかです。特にドミナントやサブドミナントからトニックへ向かうことを解決進行といいます

曲を細かく分けていけば、さまざなコード進行があります。その一部分をケーデンスやカデンツといいます。曲の終わりのケーデンスに注目すると、キーがわかりやすいです
因みにキーはトニックコードが何であるかで決まります
あとはツーファイブと言ってIIm→VだったりII→Vだったり、ルート音がかなり強い進行をする(そのまんま強進行といいます)もキーアナライズの手助けにもなるゾ

代理コードは自分で調べて、どうぞ
恐らくサークルオブフィフスとか近親調、同位調とか理解してからの方が代理コード覚えやすいと思う
コード進行の基本的な知識