文字数足りなくてこっちに回しちゃったわ…失礼…
さて!前ページで見たと思うけど自分から見て1、2○○ならどっちが攻めづらいかな?あたしだったら迷わず1ね。
2は

がある時点で役はタンヤオしかないに対して1はさらに一色の可能性があるのよ?もし一色だったら最低満貫…ドラ2を隠し持ってたら跳満、最悪ドラ3を隠し持ってたら倍満…に対し、2はタンヤオ、ドラ5全て隠し持ってて跳満。同じ手牌でも鳴き牌によって凄いプレッシャーを与える事が出来るのよ?ドラ3入ってたら2なら満貫、1なら倍満に膨れあがっちゃうの!…というプレッシャーを与えるだけ!結局同じ手牌なんで1があがってもタンヤオなのよね(汗)
あっと!一つ言い忘れてたけど、前のページの手牌の内、片方だけ見るなら、どちらも役牌の可能性もあるけど、今回役牌は無し!と見てね?
実戦でどちらか片方、あのような手牌に遭遇したら役牌の可能性もあると見るべきね。相手の役牌となる風牌、三元牌には注意して?また1の場合役牌のみだけと思わないで?混一色という役もあるから合わせて注意してね!
話逸れちゃってごめんね?
でもこれを上手く利用して
あがるだけが目的として相手に一色!一色!とプレッシャーを掛け

系狙いと思わせたが
じ・つ・は!まだオープンしてない牌の待ちが



系待ちだった!なんて感じであがれたら相手は相当悔しい思いをする事になるわね〜♪
鳴き方を考えるだけで相手を攻めづらく出来るなんて麻雀は深いね〜
おっとごめんね?単に鳴くより、少し鳴き方を注意するだけで相手を攻めづらくしたり、相手に「早くしないとあがっちゃうぞ〜」なんて出来ちゃうのだから機会があればドンドンやってみて!
後!分かってるとは思うけど、この戦法
CPU!には通じない!からね?念のため…知ってたらごめんなさい(汗)
とまぁこんな感じ…あくまで理論よ?個人的な考えだからそこはご了承してね?
話を聞いてくれてありがとう!
話脱線してないよね?大丈夫よね??きちんと説明出来たわよね????
穏乃「わ、私に向かって言われても…」