憧「これはどちらとも言えないし…状況次第ね。○○がやりやすい方を選んで構わないけど…初心者だったら『鳴かないスタイル』…がオススメよ、鳴きスタイルだと初心者にも簡単に作れる役『リーチ』等がなくなってしまう分、手役をしっかり作らないと行けないし…下手すると役無しになってテンパイしたけど…あがれない…悔しい!!っていうパターンになり兼ねないわ;その点『鳴かないスタイル』だとリーチは掛けられるし、役無しに陥るパターンはリーチを掛ければゼロよ!リーチという役があるからね。おまけにリーチ掛けて、あがれば裏ドラも、めくれて上手く行けば点数アップが狙えるわ!」
例えば
鳴きスタイルで基本役を上がるとする
ツモ
リーチ
ピンプ
タンヤオ
(表ドラが一つあるとする)
鳴いてしまうと
役として成立するのはタンヤオのみ!しかもタンヤオは『喰タンルールが採用されてればの話よ』(基本的に喰タンルールは採用されてるから安心して良いわ;)
子の30符計算として
ドラ一つ入っても
タンヤオ
ドラ1
2飜で2000点
リーチ掛けてないから裏ドラはめくれないわ…
じゃあ鳴かないスタイルで行ったとする
ツモ
リーチ
ピンプ
タンヤオ
ドラ1
鳴いてないから、これ全て役になるから
5飜、これだけで満貫なのに
リーチ掛けてあがって裏ドラが一つでも入れば
6飜で跳満なのよ!
例え、子のロンでも『12000』は貰えるの!
最初の持ち点20000〜25000点が基本だからほぼ『半分』を奪う事が出来るのよ!
同じアガリなのに鳴くと鳴かないでは大きな点数の差が出来るわ!
鳴かないだけで『2000点』から『12000点』になるの!ね?ね?凄いでしょ!
仮に裏ドラが入らなくても満貫で『8000点』よ!
でもスピードで勝負するなら鳴かないスタイルより鳴くスタイルの方が早いと言えるわね。鳴いても点数が高い!早い!を狙えるなら鳴きスタイルで攻めても問題ないわ!
余談だけど『上手な鳴き方』と話してみれば、鳴きスタイルの心構えとか、鳴きのあれこれ…とか見れるから良かったら参考にしてね?
鳴いて攻めるスタイルと鳴かないで攻めるスタイルは結果的にどっちが有利なの?