>忍者に一般も何もないと思うんだが
あや「逸般」
>ゾンビものを見る奴は現実でいつ殺人を起こすかわからない
みほ「つまり白坂小梅ちゃんは…」
>ガルパンのスロットってアンツィオが主役なの?だったら納得するけど
チョビ「当然だ」ドヤ
>小梅「サービスシーンが必要と聞いて…」
みほ「最終回見たばかりだからゾンビ好きの方かと思っちゃった」
小梅「…」じわ
>Wはやみんなのにタカヒロさん登録してないのか…アゾットされるぞ。
杏「もしくは亜空間に飲み込まれそうだ」
>今日買ったスロットの雑誌にガルパンが紹介されてたぞ。新台情報で。でも自分は他の台が気になるのであった。
杏「パチ屋行くの嫌だしゲームとか出ないかな」
>テレ朝「70秒で支度しな」(尺的な意味で)
あや「ゴーバスターズの演出を思い出しました」
>一撃必殺の弓ライダー…クウガペガサスフォームのリスペクトですねわかります
あや「緑色と弓だと思い浮かべますよね」
>ハローアロー森で会おう(わざわざ森まで来て)
(^U^)「罠です」
>混んどる電話ー…かかりずらそう
桂利奈「黒電話のアイテムとか斬新!」
>聞いたところ、眼魔にも偉人のモチーフがあるらしい。例えば前回の電気眼魔はニコラ・テスラとか
あや「らしいですね、初回は小次郎とか。今回は五右衛門ですかね?」
>ジライヤ……実に清々しい奴だった。
あや「放送当初は高校3年生という設定みたいで時代の流れを感じました」
>昭和16年10月17日は第三次近衛内閣が倒れた日だ。そして陸軍参謀本部のとある部署による対米交渉決裂工作が本格的になる。
杏「物騒な日だったんだな」
>>サービスシーン バレー部が復活して試合するんじゃない?
典子「!?」
>同じ低身長でも胸は麻子とは雲泥の差だがな!
麻子「ロリ巨乳も多くなってきてるな」くっ
>ヴァルドラで特にオススメヒロインはシャルゼンというピ ンク髪の女王様。あれで身長145だぜ?
麻子「最近は低身長ヒロイン多い気もする。長身は受けないのだろうか」
>劇場版はサービスシーン多めです?
杏「どんなサービスだろな」
>専攻してるということは大学生か院生だから推定2~3違いのモカねえから見ても兄ということ?
沙織「専攻とか言っちゃったけどたぶん高校生だと思うわ!」曖昧
>ココアに2人兄が居るそうですが、そこらへんはどうなってるんですかね?
沙織「4年連続で産んだか兄2人が双子のどっちかしら?それぞれ法律と数学を専攻してるみたいでココアに影響させたみたい」
>【こんなラブライブサンシャインは嫌だ】花丸「オラ、これからスクールアイドル一生懸命がんばるズラ!」桂「ヅラじゃない!桂だ!」
十四松「ファイトだよ♪」
>モカねえとコ↑コ↓アって結構歳離れてるのかな?1期の回想シーンではそうでもなさそうだったけど。
沙織「たぶん2つか3つくらいだと思うわ。4巻読んだけどそれほど歳の差があるようにも見えなかったし」
>正式タイトルはヴァルキリードライヴマーメイド。あの聖痕のクェイサーと魔乳秘剣帖を演出した金子ひらくの新作。
あや「公式サイトのあらすじ見て吹きました(笑)文章を読んで更に混乱しました」
>今季アニメはヴァルドラが唯一マトモ
あや「どんな話ですか?」
>劇場版ではみほ達のパンツを見れます?
みほ「見せません!///」
>切り札ならキュアジョーカーじゃないの?
みほ「岡田さんいるし」
>エレキ♪ひらめき♪発明王~♪エジソンは耳に残りやすい
あや「今後登場する英雄達の音声も楽しみですね」
>ジライヤか・・・名前しか聞いた事無いww
あや「私もそんなに詳しくないですね」
>キュアエース「わたくしは呼ばれませんでしたわ……orz」
みほ「ムサシさんいましたね」
>ワンパンマンのサイタマを所見、毛狩り隊かと一瞬思ったんだ。アニメ化される遥か前のことさ…何で見たのかは忘れたが。
あや「確かに毛狩り隊っぽいかも(笑)WEB漫画は原作者のサイトととなりのヤングジャンプで両方ありますし、どっちかで読んでるかもしれませんね」
>エジソンにガンマンのイメージがない、アメリカ人だから持ってないとは言い切れないが…
テスラ「奴なら持ってたに違いない」
>アイエージライヤ!?ジライヤナンデ!?
桂利奈「サプライズ!」
>スズメバチ……惚れっぽい奴だった…(10分遅れの精一杯の感想)
あや「イーズィだな(チョロイン的な意味で)」
>アルペジオ見に行っちゃえばいいじゃん(ジコチューのささやき)早く行かないと来場特典のサイン色紙なくなっちゃうよ、それでもいいの?ほらそこに何でも買える魔法のチケット(日本銀行券)があるじゃろこれをみどりの窓口に持っていけば劇場のある街まで連れていってくれるよ…
みほ「助けてキュアホワイト先輩!キュアトゥインクルちゃん!あとついでにダビィ!」
>自転車に乗ったおじいさんといえば、自転車に乗ってただけでホ モの玩具にされた一般通過爺かわいそう。
杏「凄い話もあったもんだ」
>おじいさん たまには後ろ 振り向こう(自転車に乗ったおじいさんの後ろにプチ渋滞発生)
ナカジマ「自転車は車道だけど、ゆっくり移動するなら降りて歩道に行った方がいいかもね」
>スピルバンのピンチに(意思があるとかの設定がないのに)助けに来たホバリアンと最後に友と呼んで一緒にシ酉を飲む話はシャリバンのセルフパロディ。
カルパ「バクマン。でラッコさんがトラックで突入したのも同じ原作者という意味でセルフパロになるのでしょうか」
>ゲームセンターCX(ファミコンジャンプ回)観た後、ここのイベントを読んだから、何かが閃きそうだ…よし、次のイベントは娯楽部でどうだい?
杏「娯楽部か。日常系の部活はストーリーが思いつきにくいから難しい」
>へえ、パロやオマージュって明確に区別あったんか。
杏「その辺は漫画やアニメだと分かりやすいかな、主に作画とかで。パロだとだいたい絵を似せてたりするケースが多いかも」
>アルペジオ劇場版見に行きました!●●●●●●●●●●●が●●●って●●●●●●のだからイオナとケッコンしてもいいですよね!!あと今回もナガラ級の扱いがヒドイ……スタッフは何か恨みでもあんのか?
みほ「いいなぁ見られて。こっちは公開が来月からで待ち遠しい」
>ガルパンで例えるなら、エンカイウォーのダイレンジャー見たいに明らかにもとネタがあって笑いのネタにしてるのはパロディ。プラウダ戦の敵中突破で島津の退き口を彷彿とさせるのはオマージュ。パロディとオマージュでも厳密に分けられてる
杏「なるほど」
>終物語を観てポケモンショックを思い出したのは自分だけじゃないはず。
麻子「まだ見てなかった。ニコニコでゆっくり視聴しよう」
⇒