>焼き肉ソーダもそうだけど、ガストのゲームの料理って変わった物多いよね。料理と呼べるか怪しいものもあるけど…。

憧「ガストって言うかアルトネリコだけのような…

アトリエやマナケミアシリーズは割と普通の名前だし

まあ、ドッコイ定食のネーミングセンスは凄いと思ったけど」


>vita買うつもりなら26日発売予定のフリーダムウォーズもおすすめだよ。

今の所買う予定はないんだよねー


>穏乃のベイビーなのに、なぜ憧のほうが好感度高いの?

晴絵「憧はかなり早い段階で〇〇を異性として意識をしていた

だがしずは〇〇を兄のように思っていた

そしてしずは〇〇を異性として意識するようなってもどこか兄のように思っている部分があり、そのため心のどこかで歯止めがかかっている

憧は逆にそんな歯止めがない、その差ってとこだな」


>あこちゃんをお持ち帰りするのは、俺の使命だ!

憧「恥ずかしいけど、拒否するのも…

う~ん、どう反応すれば…


>真紅眼の闇竜「赤き龍の可能性、今ここに極まれり!今こそ倒れ散っていった同胞達への手向けの咆哮を轟かせる時である! 出でよ真紅眼の闇竜!」
>ユベル-Das Abscheulich Ritter「愛する者を守らんとする力は、悠久の時を経てここに蘇る! 出でよユベル-Das Abscheulich Ritter! さぁ僕の愛を受け取るが良い…」

憧「やっぱユベルの口上だけあって愛が重いわね…

闇竜の方なんだけど、轟かせる時である!ってあるけど、流れ的に『ある』で締めるのって妙に締まらないような…」


>同じ言葉でも日本と外国では全然違う意味の言葉もあるしね。こういうのを確か和製英語って言うんだっけ?代表的なのがコンセントとトイレか。後者は通じるようになってきたらしいけど。
>今の子供達って人魚姫が本当は悲恋って知らないんだろうなぁ…桃太郎だって原典とかなり違う部分もあるし。どうなったかは知らないけど桃太郎とか内容を変えようとする動きがあるみたいだね。教訓云々は別として、訳のわからない事で悪影響だなんだとねじ曲げるのはどうなのかね。そう言う貴方は何を読んで育ちました?貴方に悪影響を与えましたか?ってね。
>そう。覚え間違いかもしれないんだけどディレクターだかがジュブナイルは黄昏時がどうこう言ってたのを見てね、そういうモノなんだと思ってた。本屋とかジュブナイルコーナーとか書いてないし、耳にするのもそれ絡みだけだったから尚更ね…いやいやお恥ずかしい。そういえばその人は映画のジュブナイルだったかに強く影響を受け、自分の中ではジュブナイルとは夕暮れ・黄昏時云々って言ってたようなことを思い出した。
>失礼ながら咲ちゃん、本に関しての話題だと会話のキャッチボールは殆ど無理なんじゃないかと思ってた事を詫びさせてもらうよ。ごめ んね

咲「和製英語で合ってると思います

本来、人魚姫は悲恋の話ですしね、確か最後人魚姫は火炙りか何かで処刑されるんでしたっけ?

特に日本は漫画やアニメ等のフィクション敵視する傾向強いですよね

恐らく、何かのせいする事によって自分の言動を正当化しているのではないでしょうか?

やっぱり魔人學園なんですね(苦笑)ちなみに私もこの作品でジュブナイルを知って調べたんですよ

ちょっと、映画は、詳しくないのでわからないです…

〇〇さんが私をどう思っていたのかちょっと気になりますけど、普段話せない事を話せたので、とても楽しかったです」



>正義を正しいこと、そうするべきと期待されること、と解釈すると正義とはルール、規範と言い換えられる。そして、規範は自律的に生まれるものではなく、誰かが作り出して初めて生まれる。
>誰かが作るということは価値的に中立ではありえない。必ずその規範があることで損を強いられる集団がいる。
>だとしたら、その規範を守ろうとする集団と、その規範を破壊し自分達にとって都合の良い新しい規範を作ろうとする集団とに別れることになる。
>ここまで来ると恐ろしい事実に気がつく。正義が存在するから争いが起こるという事実だ。
>価値的に中立ではない正義(又は規範)とは人類にとって本当に必要なものなのだろうか。

晴絵「ルールは大切な物に決まっているだろう

社会のルールがあるから関係が保たれる…守られる人がいる…頑張る人間がいる

そもそもだ、その考えもまた、自分にとって都合の良い規律を述べている事に気付いているか?

アナーキー気取りも大概にして、今一度ルールとは何かを考えて見てくれないだろうか

ちなみにその思想に近い者が辿りついたのが、共産党時代の中国だ

理想だけじゃな、世界は回らないんだよ」
ログ返6/21~6/22その3