>バブルマンネオみたいに新しいのと組み合わせたら…というのも遊戯王多いしね 無限の可能性があるというのは良い事なんだけどなぁ

憧「組み合わせ次第で…ってのはカードゲームの醍醐味だからね

遊戯王の場合、行きすぎる感はあるけど」

>ホルクアティさんいなくなったらラーさん入れるメリットが… ラストバトル…駄目か

憧「鑑賞用にすればいいんじゃないかしら?

一応、神のカード(笑)だし

ラーの場合、ロマンにもならないのよねー」」

>だからカタパルトタートルが一ターン一回になったのかなぁってね それに一度構築されると非常にやっかいだし破壊してもエクストラに戻されるし…後ターン始めに攻守逆転するモンスターもいるしねぇ…また環境が変わるねぇ

憧「話聞く限り、そうだと思うわ

構築次第じゃサイエントカタパなんて目じゃなくなりそうだし

遊戯王、環境が変わり方が半端ないのよねー」

>というかブラマジ自体がファンカードなような… あぁ巫女というのは漫画版キサラモチーフ?で効果が攻撃無効したら手札か墓地からブルーアイズを特殊召還できるしチューナーだからそのままシンクロ召還出来るすんばらしいカードがあるんですよ

憧「ブラマジはねえ、色々と足りないもんね

青眼の乙女とはまた別なのかしら?

攻撃無効化ってトラップとかで防げばいいって事なの?

便利そうなカードね」

>俺は遊戯王と共に成長したような青春だったからなー、バンダイ版から入って青眼無双も経験してアドバンス召喚誕生も経験したなー

憧「遊戯王か、私はもうチョイ後の方が一番やってたわ

ブラックマジシャン、黒魔術のカーテン、神の宣告、聖なる魔術師3枚積みのデッキとか使ってたな~

遊戯王でライフ25とか普通になってたし」

>まぁ型月では解りやすい強さは総じて不遇だしなぁ ランサーのアニキだってねぇ…

憧「文字通り想像を絶する強さだからね

ランサーのゲイボルグ、普通に考えたら強い筈なんだけどね、奇襲から打てばほぼ勝ち確だし…

ただ、運で防がれるとかねー」

>まぁ二人とも最初からある程度あるのと見たら瞬時に解っちゃうので…ね ちなみにZEROバーサーカーは手にしたものに「自分の宝具」として属性を与え扱う宝具能力があるので慢心していたら…

憧「英雄は慢心が基本なのかしら?

そういや士郎、見た物の構造なんかを一瞬で把握する能力とかあったわね

手にしたものが宝具って…そこら辺の石ころでもとかなるの?

なんか適当な火器使って壊れた幻想連打してれば大体のやつ圧倒できるんじゃ…」」

>士郎は正義の味方の如く強くなっていったからねぇ 射殺す百頭でバーサーカーも倒したことあるしルートではセイバーと相打ちになったりしたし

憧「…セイバーが人間と英霊じゃ勝負にならないと言っていたのは、なんだったのかしら…

確かに戦術練って立ち向かってたけどさあ…ホントに英霊って強いのか疑問に思えるわよね」

>Zeroのバーサーカーは触れたものを自分の宝具にできるから強奪が有効だったんだよ まあバーサーカーのスキルで能力が底上げされてなかったら不可能だったらしいけどね

憧「ステイナイトのバーサーカーであれだもんね

…分かってはいるけど、バーサーカー強すぎるわよね」

>フェイトって設定読んでるだけで疲れてくるから見る気になれない……

憧「莫大な裏設定が合ってこその作品だからねー

私は設定自体見るのは別に良いんだけど、強さの桁が違いすぎてピンと来ないのよねー」

>んー、第六天波旬は説明するのが難しいから調べて貰った方が早いかな?まぁ言えば超強い神様がいてそいつは一人になりたかった、だからみんな殺しあって新しい命も生まれなくしてやんぜって感じ

憧「そう、大体わかった

取り合えず、DQN思考の暴れん坊って感じのやつね」

ログ返5/20その3
ログ返5/20その2