>あの狙撃モードは本来の意味での狙撃に使うもんで高機動戦闘中にぶっパするもんじゃないんだけどね…ちゃんと足を止めて、膝立ちなり腹這いなりを取ってで銃身を安定させて…と。連射もほぼできないから遠距離から1発当てて足を奪うなりして奇襲する的な。
>本来の意味っつか馴染みのあるイメージとして?まぁ辞書的には狙って撃てばなんでも狙撃なんだが。

流石にヴァイスみたいな変態じみたことはしないよね(苦笑)

亜音速近くで動きながら、狙って撃てる人って滅多にいないだろうけどね

相手も当然動いてるし


>アンカーはまぁそういう使い方もあるねー。あの人のと違ってサイズがデカイからその戦法はちょっと難しいけど。そういうアンカーでなく電流やらで動きを止める…ブラビの海ヘビみたいな物のつもりだったんだよねー
>あとアタッチメントは出撃中に取替はできないイメージなんだ。シルエットで左右対称っぽく=マウント時のマガラに近いサイズ→アタッチメントもそれなりのサイズに、だし。
>元々のコンセプトでは銃も無い物だったからねー。アタッチメント云々の、とするならもう少し取り回しやすくして、機体も射撃主体にするかなぁ…

晴絵「換装機みたいな感じか?

状況に応じて調整して出撃みたいな、それで汎用機のゲシュペンストらしさも確保と言ったところか

電流もあるのか…攻撃方が多彩な機体だな


>ゲシュをベースならざっと考えると背中にブースター兼用のビームランチャー…2つ折りでF91のヴェスバーみたいに背中に。サイズの対比もそんな感じ。
>左腕はステークはそれぞれビームガン2門、実弾(ハンドガン的な。弾数10位)に変更。右腕にはビームシールド発生装置。可動できるようにしてナックルガードにしてブランドマーカーっぽく使ったり。
>肩には片方はマイクロミサイル、反対には小型ロケット砲。脚部には一回りダウンサイジングしたスプリットミサイルを片方3発計6発。
>手持ちはオクスタンランチャーくらいのガトリング。弾はビームと実弾が一緒に出る(青枠のタクティカルアームズみたいな)。フォトンライフルS程度の大きさのライフル(ビームか実弾はカートリッジ選択)、銃身下部にアタッチメントが装着可能。
>アタッチメントは散弾、グレネード、銃剣、アンカー辺りかな。銃剣やグレネードは手持ちでも使える感じで。胸部には接近しないと十分な威力が得られないがとりあえずブラスターキャノン。まぁ非常用で。中距離で目眩ましにも使えるみたいな?
>機動力はそれなりに高い感じで。ヴェスバー(仮)使うときはブースター兼用品ってことも踏まえて機動力は落ちる…かな。ざっと考えるとこんな感じか。ブラスターキャノンは無くてもいいかも。近距離戦は捨ててる。ざっとイメージもしてるからイラストにも起こせるよ。まぁあんまり上手くないけどね。Pixivにでも上げてみるかな

晴絵「機動型な割に武装が多すぎるような

あと、近接捨てるなら、ステーク外してもいいんじゃないか?

砲戦重視なら無用だろうし、アルトのようなガトリング系の方がらしさは出ると思うんだが

それにヴェスパーのような武器を使うのなら距離は重要だしな

あとPixiv上げるなら、速攻で見に行くわ、確実に楽しめるからな」


>因みに色は塗れないし清書もしないしスキャナじゃなく写メだから見難い事になりそうだ。スキャナが手に入ったらペンタブ引っ張り出して清書して色塗るか…
>因みに俺は人間は描くの苦手だけどメカならそれなりに描ける。目とか描くの苦手なんだよねー。あと模写もちょっと苦手だわ。あれだけ描けるしずは素直に尊敬するわー色も塗れてるしねー羨ましいよ。

絵はとか塗は本当に長い年月かけてやってきたからね、努力が実ったって感じだね

私としてロボットにポーズ取らせれる方が凄いと思うよ、私は、空間把握能力低いから、立体的な想像が出来ないんだよね

でも、絵の事はありがとう

あと、載せてない部分は、シーッて事で
ログ返2015/9/24その4