>うむ。ちゃんとお答えしよう。予測通りと言っては聞こえか悪いのはすまないが、正直思った通りだった。俺も説明足りなかったのは自覚してたし…そこは突っ込まれたらでいいかなってのもあったから。すまない。とりあえず簡単なところから。
>ライフルだけど、こいつの正式兵装ではないよ。メタい言い方というか…まぁパイロットがこいつの前に乗ってた機体の装備。それを使い勝手がいいってことで持ってるだけ。使用頻度は剣が届かない間合いで牽制や狙撃に使う程度で結構低い。仲間とかと足並みを揃える時とかだね。
晴絵「ふむ…気になるのはパイロットの経歴だな、その武器が扱いやすいという事は、射撃機、または万能機に乗っていたと思われるが、それなのになぜここまで未経験の機体に乗る事になったか
そして、それについて思う事は無いのか
あと、正式兵装でないのなら、FCSが全く合わないんじゃないかと思うんだが
機体適正に合わな過ぎて、使い勝手が良くても宝の持ち腐れになるんじゃないかと思う」
>えーと…次はナイフから行くか。
>身が50%増しなのは元のコールドメタルナイフが結構短いから、かな。あくまで俺の印象なんだけどね。フルメタで言うとナイフとカッターの中間くらい。
>そしてあくまでビームサーベル機能やヒートナイフ機能は副産物的なもの。本来は投擲して爆破させるのが使い道。ビームの方はビーム系の爆発が、ヒート系は温度の高い爆発が起きる。爆発の威力はビーム系の方が上だけどヒート系は延焼できたりするかもしれないので継続ダメージが期待できる。ビームソードやヒートナイフとして使いすぎると爆発の威力が下がっちゃうけど。
>ああ、ビームソードは機体からエネルギーある程度引けるからそんなに下がらないか。
>あとナイフについてもう一個。ちょっと俺の言い方がおかしかったよね。投擲にも使えるというより用途的には普通にナイフとしても使えるみたいな書き方にすればよかったよね、ごめん。
晴絵「ん…投擲前提なのに近接武器としての運用も考えているのはおかしくないか?
投げナイフと、通常ナイフは作りなんかが全然違うはずだが
特に通常ナイフよりも刀身が長いのであればますます、本来の目的から遠ざかるのでは?
当初はスぺツナズナイフのようなもので、射出機能を備えた複合性能を持ったものかと思っていたが違うようだしな」
>んで次はソードか。そのままでも使えることは説明したよね。ビームのエネルギーでコーティングするのは実弾に対して高い防御力を持つ相手と対自した場合に有効。ビームサーベル振り回すより燃費もいいしダメージも有効に稼げる。通常の相手に対して使っても切れ味が上がるしね
>何でそんなことを?と思うだろうけどこれを考えたのって相手が種のMSだったりPTだったり…いわゆるチャンポン物とかスパロボ的な世界観がベースだったから。マガラはフェイズシフト相手でも質量的にそのまま叩き潰せるので問題ない。
晴絵「なるほどそれであれば、状況で仕様を変えれる
で、フェイズシフトへの対策も兼ねているという設定という事か」
>振るう事に問題はないから普通に振る→刃の向きを変えてブースト→死角とか意識外から斬撃、って感じ?ブースターのオンオフ、剣の向きとかを調整することで慣性とかを殺すのでそれなりに振り回せるんだよー
>サイズの関係から並みの白兵戦での武装よりはリーチもあるからね。内側に入られたら刀身を畳んで斧のように使えばいいし、ソードやナイフを使っても良いわけだし
>斧は持つ手の位置を変えれば近距離で振り回せたりもできるし、重量から相手は避けざるをえないわけだし。まぁ…この使い方はイレギュラーみたいなもんだけど。
>イメージするならちょっと変だけど釘を打つのに凍ったバナ ナを使うようなもん。一定の強度があれば金槌でなくとも釘は打てる…と…うん、ごめん解り難い例えで…
>あーあと重量か。そこはこいつを振るために調整がされてるゲシュだから問題ない。展開してなければ機体よりサイズは短いし。普通のちょっとでかい剣くらいの長さかな?普段は左肩辺りにあるハードポイント辺りにマウントしてある。それにほら、必殺武器を常に振り回すなんてロマンがないじゃないか。
>こいつ一本で戦う訳じゃ無いんだし…そのためのソードだからね。
>長文失礼…間も飛び飛びだし…回答漏れとかないよね…
晴絵「なんとなくモンハンのスラッシュアクスのような武器を想像した
そう言った武器であれば、斧としても使えそうだしな
ただ、この武器を振り回すことでロマンを失くしたくないのであれば、普通に使うのであれば問題ないが、刃の軌道を変えるのは完全に負担を消せ無いため使用に制限がかかる
などといった条件を付けるのはどうだろうか?
ログ返2015/9/13その3