>B 級映 画ならピ ラニ アもありますね。どれも似たり寄ったりですけど

健夜「ピラニア、そうゆうのもあるのか

ピラニアは見てないなー

伝説の怪獣みたいなのが出るのは良く見るんだけど

ピラニアじゃなけど、殺人魚獣ヘビッシュは見た事あるよ…1年くらい前の作品だけど」


>魔法使いのおじいちゃんって何百年も生きてるイメージ

頭に偉大とかの二つ名がついてる大体そうだよね

神秘的な感じするよね」


>ガリアンOPのあのシーンは印象に残るよね。最後のローラーダッシュも勿論のこと。ちなみにBXでもあのシーンを再現しているよ。ブッピガンもあるので何度も見たくなる(笑)後、エンディングもいいので興味があれば是非。

BX買ってみようかな…

ちょっと気になってるし


>正義と悪で小難しい哲学並べる奴が増えたのも正しい道を歩んでる奴を屁理屈こねて文句つける奴が出てきたのもなんもかんもエヴァンゲリオンが悪い

エヴァは宗教色が強い作品だけど、正義、悪云々はちょっとずれてるような

先駆けになった作品って気は確かにするけど


>最近は仲間の力をあえて頼らずに一対一のタイマン勝負も増えてますね

そこは作風次第だね

話の展開で合う合わない、意味のあるなしが出てくるから


>昔ビーストウォーズメタルスなるアニメでこんな台詞があった 「この時間帯(夕方六時半)ってのは家族がほっと一息ついてる時間、そんな時に小難しい話やって誰が喜ぶ!俺達がやることは体を張って笑いを取って皆さんの疲れを癒して明日への活力にしてもらうこと!笑いは心のビタミンだ!(要約)」因みにこれの前の六時には無限のリヴァイアスなる鬱SFアニメがやってた
>後、この回は最終回にしてリミックス(色んな回から絵を持ってきてそれで一つのお話にしてる)だった 台本には「何か面白いこと言え」としか書いてないと噂

皮肉ってるのかな(苦笑)

でも、家族の人も見てるなら、楽しいのや、ほのぼのしてるのがいいよね

それ、仕事としてどうなんだろうとは思うんだけど…さすがに無いんじゃないかな?


>でも苦戦の一つや二つはしないと話が面白くならないじゃん?買ったばかりのゲームをプロアクションリプレイ使ってステータスカンストさせてクリアしちゃうようなもんだよ

そこで生まれたのが、敗北からのパワーアップだよ

そうやって、お約束も組み込まれて、子供向けへの作品として研鑚されていった思うと深いと思わない?

今なお、人の心を掴むんだから


>たしかにアクセルはちょっと残念だったな(苦笑)ヒビキとかファイズも、慣れるまでは違和感あった>

ファイズはアクセルフォームが良過ぎたからね、ブラスターは良い意味でマッシブなんだけどね

響鬼はごめん、響鬼は何故かピンポイントで見て無くて


>帰ろうと思って電車乗ってたら10回くらいウトウトしちゃって倒れるかと思った(苦笑)

お疲れさまー

ゆっくり休んでね


ログ返2015/9/13その3
ログ返2015/9/13その2