>では1つ1つお答えしよう。
>まず装甲。ぶっちゃけカウルである。そう言ったつもりだが俺の言い方が悪かったか。申し訳ない。ヴァイスの装甲は戦闘機やバイクと同じで空気抵抗を云々の為のもの。なのでほぼ無いに等しい。ここは博士も当たらなければ良いのです。避けなさい。と言ってたよね。
~※中略~
>スパロボの戦闘シーンで飛びながらBモードとかで2発撃つ→二発とも命中、とかそういう戦闘シーンを見てるからそんなイメージが付いてるんだろう。もう一度言うぞ。ヴァイスは「砲戦用」の機体だ。
晴絵「つまり、ヴァイスは機体性能、運用コンセプトは常軌を逸しているが、立ち回りは砲戦機としては常識の範疇っと捉えていいのか?
それなら合点がいくんだが
ああ、あと、狙撃云々はヴァイスがそれ前提の機体とかではなく、エクセレンがそれに準じた事をしているので、エクセレンの能力がヤバいってことを言いたかったんだ
>んで、致命傷になるのは高速で飛行してるときだろうと思われる。理由としては装甲が空力カウルとして使われているので薄いこと、角度にもよるけど自身の速 度も合わさって威力が強くなりやすいから、だろう。静止状態ならそこまで酷い事にはならないと思う。仮に直撃したとしても余程高威力でなければ即撃墜ってことにはならんだろう。たぶん。
晴絵「これに関しては疑問が残る
自身でも『無いに等しい』と言っているのに、動いてなければ直撃でも即撃墜にならないってのはなんか釈然とせん
装甲が無いって事は、被ダメの際にフレーム、エンジンにダメージが入りやすいって事だから、被弾=致命ではないかとと思う
マンガ版でもヴァイスを見たエクセレンが真面目な顔して問い詰めたあたり、楽観視できないレベルだと私は思うんだが
人間で言うなら防弾チョッキ無しで、銃で撃たれるようなもんだしなー、ちょっと違うかも知れんが
まあ、バルカン1発貰って撃墜って事にはさすがにならんと思うが」
>とりあえずリオン系について確認も兼ねて解説を入れとこう。
~※中略~
>リオンやバレリオンが量産された経緯はL5戦役とかDC戦争だっけ?あの辺を読めばわかるのではしょらせて貰う。現在も量産型ヒュッケに混ざってバレリオンやリオンも使われてるしね。
晴絵「これに関してはだな、ヴァイスのの動きが常識内って言っていたから
私がヴァイスが砲撃機として標準に準じた機体と言っているように解釈してしまって
じゃあ、ヴァイスのようなコンセプトの機体が量産されず、バレリオンの様な機体が量産されているのはおかしくないか?
という、発想からリオン系を引き合いに出したんだよ
>で、ヴァイスが頓挫した理由か。
>携行武器のオクスタンランチャーが取り回し難い、装甲が脆弱、アルトとのセット運用が前提、PTとしてはなかなかに高等な操縦技術が必要。
~※中略~
>量産機に求められるのは大きく分けて3つ。生産がし易い。製造コストが安い。信頼性が高い。次に操縦ができる限り簡単で装備や戦場を選ばないならなおいい。ヴァイスやアルトはこの3つを満たしていなかった。ならば量産機として採用されないのは当然と言えば当然。
>ついでに言うとマリオン博士は沢山の人が使える汎用的な物の開発より、個人に限ったワンオフやいわゆるエース向けの開発の方が優れてる人。それはあの人が関わった機体を見れば1発でわかるよね…
晴絵「ここら辺に関しては同意だな
ただ、次期主力機開発が課題にも関わらず、あんな機体をなんで作ったんだ?って思ってな
マオ社も人選に問題あるとは思うが」
ログ返2015/10/7~9その3