>押井さんって埋立地のロケハンしようとしたけど都から申請が降りなくてアニメージュで東京のゴミ問題と称した企画を出してくれと言った そしたら許可が下りた....雑誌の企画を隠れ蓑にしたロケハン....詐欺スレスレ

流石と言うかなんというか…

でもアニメージュと東京ゴミ問題がミスマッチ過ぎて微妙な気分に(苦笑)


>オマージュって便利な言葉なんだけど自分のルーツを示したり視聴者を笑わせるのにはうってつけなんだろうね
>これこれを俺がやるとこんな感じになるんだよーっていうのかな?まあクオリティ高くて愛があるのが大前提だから質が低けりゃ劣化コピーと言われるだけだけど
>まあある意味カレーの福神漬けや料理のスパイスみたいなもんか

晴絵「境界が本当に難しいがな

オマージュした物への愛や知識、自分なりの解釈アプローチがなければ、劣化コピー通り越して、パクリだ盗作だの言われるから」


>逆にパロディはある意味それ自体がギャグというかお遊びというか

晴絵「パロにしてもオマージュにしても表面だけなぞるのはリスクがある

だからこそ、しっかり考える所だとは思うが

表面だけ伝わったら、何言ってもパクリで終わっちゃうからなー」


>某ベイビーで公開宣言してから時間がたちましたね…今の私には、公開への気力が欲しい…
>…でも、私の中では努力してもあんまし効果なかったからなぁ…と思うんですよ
>だって、私が考えたやつを弟や兄に打ち明けたら、下らないだのお前センスねえだのボロクソいわれました
>…うん、私の考えるの全て本当にセンスないし、ベイビーの内容もダメダメだと思いますよ

晴絵「そりゃ、1回、2回で人から褒めて貰えるものを作ろうとしているなら、虫が良過ぎると思うよ

自分が作ったもののを褒めて欲しいとか、自分のセンスを認めて欲しいって気持ちが先行しているなら、公開はお勧めしない

多分、後が続かないだろうから

たとえボロクソに言われても、自分はこういうものを作りたいんだって気概がないと、作品を公開するってのは難しいと思うよ

本当にやりたいなら、ボロクソに言われて、それを元により良くしていこうって思わないと駄目だと思うよ」


>10/11のバスでの出来事…何時ものように、前持ってバスの料金を計算して自分が降りる場所にて停車ボタンを押しました
>ところが、停車する衝撃で手に握ったお金を落とし、焦って暗がりでよく見えないお金を拾い、バスの料金を払いましたその時の料金は370円、ですが、私が支払ったの271円でした…
>その後、そのバスの運転手から、他の乗客にも聞こえる上バカにしたように「1円と100円を間違えるんですね〜www」
>と、言われました…確かに、あり得ない出来事ですが、やっぱり私ってバカでしかないんでしょうか

晴絵「バカ云々より気にし過ぎだと思う

運転手もただ、笑ってしまっただけで、悪気はなかったかも知れないしな

お金の出し間違えとか、やった事ある人結構いるんじゃないか?私もやった事あるし

ログ返2015/10/10~11その5
ログ返2015/10/10~11その4