>まぁメタ的な意見を言うと量産機はやられ役じゃないとね!
まあ、そうなんだけどねー(苦笑)
>辞書で調べるとわかるけど、汎用とは1つの物をいろんなことに使える事。万能はあらゆる事に優れているor対応でき、役に立つ、効果があること。ロボットのジャンルなんかに汎用○○兵器とか付くけど万能○○…とは殆どつかないのはこのせいかな。
>万能機と汎用機は=ではないよ。万能機は一機であらゆる局面に対応できる機体、汎用機は調整無し、または僅な調整であらゆる状況に対応できる機体だね。
>例えばエクシアは汎用機てはあるけど万能機ではない。これは遠距離には対応てきないから。クアンタは汎用機であり万能機てある。恐らくエクシアと同じかそれ以上に水中でも活動でき、ビットやバスターライフルで遠距離にも対応できるから。ちょっと強引な例えだけどね。
晴絵「似て非なるものって感じだな
ちょっとこっちの認識が甘かったなこれは」
>まあつまり、現地でちょっと手を加えるだけでそこに適した状態に仕上がるのが量産機としてのベストだと思うんですよ 砲撃機だとしてもそれ専用ではなくキャノンをベースとなる機体に後付けする感じで
>専門の砲撃機には劣るだろうが、それだけでも十分な成果は出してくれるんじゃないかな
晴絵「だよなー、状況に応じて足りない所をカバーできるってのは汎用機の強みだよなー
しかも大替えが効きやすいとくればなー」
>キャノンのみの小隊とか割とあるけど…まぁ数は多くないのは否定しない。キャノン付って普通より割高だったり高価な部品使ってたりするしね。あと確かに○○キャノンって付く機体は派生が多いかもしれんが派生ではない機体だってたくさんあるぞ。初代の量産機は大体キャノン付けたりしてるからそんなイメージだけど。
>砲撃機のみの編成は戦局において結構…かなり重要な方だと思うぞ。ゲームとかで砲撃機は鈍重とか寄られると無力とかそういうイメージが付くけどよく考えるとおかしいよね。行軍するのに他の機体についていくだけで精一杯の機体が戦闘なんてできるだろうか。回りが合わせるにしてもそんなのに合わせたら進軍が著しく低下する。俺が司令官ならそんな機体は採用しないよ。
>接近戦は確かに不得手かもしれない。じゃあ寄られたら死ぬまで殴られる?そんな人はいない。ライフルやバズーカでも持ってりゃそれで殴る。何もなくてもその手、その足で格闘戦を挑むでしょ?突破するだけならタックルすればその重量で十分大きな効果も期待できる。…まぁ追い
>キャノンのみの小隊はまずない、ってことは無い。ジム3機のみのチームよりは確かに少いだろうけどね。全体で2:3:5くらい?3はジム3機、5はジムとキャノンの混成ね。単一でするにしても同じ数か砲撃機のみの方が少し多いくらいの編成にすると思うけどなぁ
晴絵「確かに砲撃機だけの小隊ががないってのは、ちょっと変だな
確かに砲撃前提の量産機もある、だが普及はしないだろう、これは役割の問題だと思ううんだが、なにも近接系の機体と並んで歩く必要もないし、そもそも姿を見られない方が都合の良い場合もあるわけで
適材適所だろ
近接云々については、近接~白兵をどうして避けるかって考えたら、違う見方が出来ると思うんだが
何故近接武器を殆ど持たないか…意味がないとは言わんが、効果がきわめて薄いからだろ
砲撃機は他の機体とは、FCS、重心から来る機体バランス、キャノン系の武器による視界の制限なんかがある訳で
特に視界の問題はでかい、当然敵は正面からのみ来るわけでもないし、1機で来るわけでもない、乱戦になれば流れ弾による誤射の可能性だってある訳で
視界の問題はV2バスターでも起こったから、全周囲モニターで解決できる問題でもないようだしな」
>ちょっと矛盾しちゃったか。えーっと、防衛する場合はジム3機の小隊が多い方が便利だろうけど、攻め混む場合は砲撃機のみが多目の方が便利だって事で。
>まぁ生産数についてもそれしか無いだろうね…ジム3機作れるコストでジムキャノン二機、とかだとジム3機作っちゃうし。まぁだからってキャノンを少なくする必要も、キャノンのみ小隊が希にしかいないってことになる説明にはならないと思うけど。
個人的に、攻めるのも守るのも、数揃えるのが一番有利だと思うぞ(苦笑)
最強の戦術ってのは人海戦術だからな
できる事に制限がかかるのと、継戦能力問題等そこら辺が砲撃機が量産機のトップにならない理由だと私は思うよ」
>あ、キャノン云々とは余り関係ないんだけど、実はジムってガンダムより索敵能力が高いんだよ。理由はあのテレビ頭。ツインアイは射撃能力は高いんだけど…って感じらしい。
あー…これは諸説色々あるから一概には言えなかったりするものだね
ツインアイってのは構造の総称で、ジムも構造的にはツインアイって説もあるよ
ログ返10/25~26その4