ポアいjふぇwぱh8ふ@09う「-がおv
引き摺る
わたしたちはここにいます
ここには夢がちゃんとある
よしよし


ミステリってあんまり面白くなくね
ていうか超手の込んだ殺人トリックを考える奴とかその殺人トリックをパズル的に面白がる奴って常に人が人をぶっ殺すことを考え続けてるってことだから相当やばいんじゃね?
別に娯楽だから人殺しを面白がるとはけしからん!とか言うつもりはないけどミステリ好きってぶっちゃけ人死には楽しいパズルの始まりで殺人者は楽しいパズルを考えてくれる愉快な人だと思ってる奴らだよねって自覚はあるのかな?っていう
ミステリって倫理的にはアレな娯楽だよなって自覚がある上で面白がるのはいいけどそういう自覚なく人が人をぶっ殺しまくる娯楽を面白がるって状況はかなりやばいと思う
想像する分には犯罪じゃないのは確かだけど人をぶっ殺す手口をアレコレ考えて面白がってるアンタはトリックを実行に移す前段階の犯人とそう変わりないよっていう
また長い議論になりそうなので、こちらに移動でち


別にミステリって人が死ぬ話ばかりじゃ無いよ。日常の謎系のミステリもある。
北村薫が日常の謎系のミステリで代表的なんじゃ無いかな
人が死ぬまでは行かない、日常で起こっても大事にならなさそうな謎に対して、探偵が登場して謎を解くという奴
北村薫はあんまり読んだ事無いけど。最初に読んだ作品があまり良く無かったんだと思う。また読んでみるかな
あと、人死にがダメだって言うならドラゴンボールとかナルトとかもダメなんじゃね?ていうかバトル系マンガ大体ダメだろ
正義の名の下に正々堂々とぶち殺すのが認められてたり、巻き添えくらって味方が死んだりしてんだぞ
ということでバトル系漫画、ジャンプを読んでる奴は異常者だな
ここの基地外のいう事を勘案するなら
俺はミステリ好きだけど、あくまで作中で提示される謎と、その論理的解決、意外な結末が好きなのであって人死にはあっても無くても良い
コナンドイルの赤毛連盟とか最初読んだ時感動したしね。あれ人は一人も死なない作品だけど
あとまぁ、人の死を扱った作品で評価されてる作品は数多くある。全然違うジャンルになるが、プライベートライアンとか。
少なくともロリコンよりは評価されやすい。人の死というジャンルはね。だからまぁ同じ土俵に立とうとしないでくれよロリコンくん。

あと、トリックを考える奴は人殺しと一緒って言うけど全然違うからね?推理小説読んだ事ある?かなりめんどくさいことしてるよ?
そんな手間かける暇があったらちゃんと計画して絶対にバレないようにやれよってトリックは結構ある。でもそれじゃ面白くないから変なことさせるんだよな
無理矢理それをせざるを得ない状況に追い込んだりしてさ

まぁでもミステリが面白くない奴は面白くないだろうな。色々考えながら読まないと面白くないし。考えるのが面倒な人には向いてないと思う
ていうか、殺人者がパズルを考えてるわけではなくて、作者が考えてるわけでしょう。殺人者がパズル考えてるって、どれだけ素直なのというか物語に没頭しすぎ
殺人者が〜って意識を持って読んでるミステリ好きはいないと思うな

かつて、推理小説は犯罪や事件を面白おかしく取り扱う低俗な娯楽だ!
と、言われていた時代もあったらしい
今はあまりそういう話も聞かないのは、推理小説を読む層がそれなりの歳になったからか

まぁ、推理小説が高尚だと言うつもりはさらさら無いけども
昔そうやって批判された結果、社会派ミステリーみたいなのが台頭してきたのかもな
あと、昔ほど本格ミステリを読む人間がいなくなったってのも批判されなくなってきた原因だとは思う
ミステリが嫌いな人の目に入らなくなったから批判もあまりされないという部分は多分ある
この先、ロリコンを賛美する漫画やアニメもそこまで批判されない時代が来るだろうな。実際今もそう言う批判は弱まってる所だとは思う。俺はキモいと思うけど
漫画やアニメがすでに過去の娯楽と化しつつあるような未来の話だが
やっぱり価値観というのはどうしても時代を反映せざるを得ないだろうという事だな


戻る
60狂